2007-01-01から1ヶ月間の記事一覧

▼教育再生会議で気になった発言など──1

エリートが尊敬されない 第2回議事録 日時:平成1 8 年1 0 月2 5 日 ○ 川勝委員 ……一番困った問題は、エリートが必ずしも尊敬されていないということです。学力は上げねばなりませんが、最高の学力を持った者が必ずしも尊敬されていない。 ……それから、ボラ…

▼資料・教育再生会議「奉仕義務化」論議についての感想と抜書き

公開されている教育再生会議の「議事要旨」「議事録」「配布資料」などに、一通り画面で目を通してみた。印刷物にしなかったので、ナナメ読み。 しかし、これらの議事要旨・議事録は教育を深めるという点ではほとんど無意味である。委員たちの観念の一方的吐…

▼女性は機械、労働者は家畜、老人は枯れ木──認識の疎外と人格概念──

先日の「女性は機械、装置」という発言はどんどん追求していただきたい。こうした発言がさしたる批判も非難もされず、結果として容認されるのはよろしくない。 政治家は道徳的権威がなければならない、と教育再生会議でも言われている。 何が問題なのか こう…

▼人間機械論と産業革命と産む機械

いったいどういう例なのか非常に興味がある 2007/01/28 民主党サイト内ニュース 鳩山幹事長、女性を機械に例えた柳沢厚労相発言を厳しく批判 ……更に鳩山幹事長は、人間機械論を例に、「産業革命のような発想でいるなら、時代錯誤も甚だしい」として柳沢厚労…

▼夢みる機械

2007年01月27日(土)20時++分 女性は「産む機械、装置」 松江市で柳沢厚労相 柳沢伯夫厚生労働相は27日、松江市で開かれた自民県議の決起集会で、「産む機械、装置の数は決まっているから、あとは一人頭で頑張ってもらうしかない」と女性を機械に例えて少…

▼資料・教育再生会議「第一次報告」と教育再生機構

平成19年1月24日 教育再生会議「第一次報告」について(談話) 日本教育再生機構 本日、政府の教育再生会議はその第一次報告を発表した。その中身は私ども日本教育再生機構が昨年12月22日に同会議に提出した7項目の提言(別紙)を基本的に反映したもので、高…

資料・教育再生会議「第一次報告」より

昨日の一覧をグラフにしてソートしてみただけ(エクセル復習)。 「第一次報告」PDFを検索したもの。 教育再生会議「第一次報告」より 単語回数グラフ 地域62||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||…

▼教育基本法改定と教育再生会議

教育再生会議の設置について 平成18年10月10日 閣 議 決 定 21世紀の日本にふさわしい教育体制を構築し、教育の再生を図っていくため、教育の基本にさかのぼった改革を推進する必要がある。このため、内閣に「教育再生会議」を設置する。 http://www…

▼公教育の変質

昔懐かしい構造主義的分析 旧教育基本法(昭和22年3月31日法律第25号) 前文 われらは、個人の尊厳を重んじ、真理と平和を希求する人間の育成を期するとともに、普遍的にしてしかも個性ゆたかな文化の創造をめざす教育を普及徹底しなければならない。 第一条…

▼諮問会議から自問会議へ

諮問どおりの答申を期待して諮問すると、諮問どおりの答申が返ってくる、というのは中曽根行政改革の第二臨調以降のやり方だったと思う。 でも、こんどのやり方は「大衆受け」を狙ったところが違う。メンバーもよくマスコミに登場する。 一家言ある門外漢を…

▼体験崇拝と自己陶酔と腕力の饗宴──教育崩壊会議の一次報告骨子

「教育崩壊会議」と呼ぶのは、皮肉とか非難とかではなく、教育再生会議自身が「教育総崩壊」という認識を基本にしているからである。 「社会奉仕活動」がどうして規範意識や学習規律を形成し身につけさせるのだと論議したのか、自分でも丁寧に資料や議事要旨…

▼産めよ増やせよ! 美しい国、滅びぬように。

教育再生会議の資料を一枚ずつ開いては、「社会奉仕」とかキーワードで検索をかけている。勉強中。 第二分科会の第2回平成18年11月29日議事次第・配布資料、参考資料1の3ページに ○「家族の日」創設関連資料 【概要】 内閣府、関係省庁において家族の絆再…

▼現行の学習指導要領で公徳心・公共心や家庭の大切さ、社会奉仕はどのように扱われているのか

教育再生会議の文言を拾う前に、いったい現在の学習指導要領では、公徳心、公共心、親孝行、社会奉仕といった、青少年において不十分だと散々非難されているこれら儒教臭い徳目はどのように取り扱われているのか確かめてみよう。 こうした、マナーや人間関係…

▼「奉仕」者ではなくなった教師たちが生徒に「奉仕」を命ずる

まぁ、いわゆる「ネタ」に近いけれど。 教育基本法の改定が行われて、教師はどのように変わったのすか? 新旧とも、教師(教員)に言及されているのは短いです。それだけに一字一句が重いと思う。 旧「教育基本法」 第六条(学校教育) 法律に定める学校は、…

▼「奉仕活動」が学校と教師を支える

直感的連想 教育再生会議は奉仕活動を義務化したいそうだ。 ■<教育再生会議>高校で社会奉仕活動を必修化、明記の方針(2007.1.15毎日新聞) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070115-00000003-mai-soci 「社会奉仕の義務化」という文言を見聞きしたと…

▼戦争の違法性と自衛権行使の例外性(或いは自衛権そのものの例外性)

国連憲章においては、個別的自衛権の軍事的な行使は例外・もしくは「自衛権」そのものが例外だという説明 平和問題についてはあまりに論争的であり、かつ自分の中での「結論だけ」は確定したものがあったので、実は考えたり学んだりすることは殆どなかった。…

▼民主的教育とは何か

この記事は http://d.hatena.ne.jp/ost_heckom/20070114/p1 の末尾に移動させました。

▼生活保護関連メモ──電網管見──

体系的な知識がないので、どうしても断片的な管見を繰り返し探してしまうことになる。 依存症と生活保護 生活保護受給者がアルコール、パチンコなどにつぎ込む資金をケースワーカーが渡している。このことで受給者がアルコールやパチンコへの依存から離脱で…

▼求められる民主主義的政治能力とは──イギリス──

佐貫浩『イギリスの教育改革と日本』高文研 「Ⅹ シチズンシップの教育」より 青年(のみならずわれわれ市民やその子弟)の自己形成に関係するものと感じられたところの抜粋(引用符でないところも。文言はそのままではないところもある)。 本書は1999年〜20…

▼生活保護の掟──生活保護関連裁判電網管見──

生活保護制度の擁護、福祉・社会保障制度の充実はますます必要になっていると思う。受給者も増えているし、制度は「受益者負担」という新自由主義的な原理でやせ細っているし。 生活保護制度の適用されるケースには、 これから(雇用されたり、事業を始めた…

▼仕事から帰ったらビールをあおる習慣

私はビールは飲まない。お酒は殆ど飲まない。弱いのである。舌が子どもなのかもしれない。 牛乳も飲まない。ミルクくさいのが苦手なのだ。 ところが、この二つを毎日飲用していた時期があった。 今は昔。 一身上の都合により退職して、失業保険を受給しなが…

▼医療費控除は収入200万円未満なら、10万円未満でも申告対象

確定申告 豆知識。 http://www.taxanser.nta.go.jp/1120.htm No.1120 医療費を支払ったとき(医療費控除) [平成18年4月1日現在法令等] 1 医療費控除の概要 自分自身や家族のために医療費を支払った場合には、一定の金額の所得控除を受けることができます。…

▼棄民化する……地方自治とは何だったのか、昼休み感想

三菱総研 2007.01.11 MRI TODAY 2007年、地方は“ポスト戦後”を越えられるか 地域格差拡大の中で『自律元年』を占う 地域経営研究センター 研究主査 川村雅人氏 地方自治体の境遇についての説明としては特段の異論はないし、あまり異論を持つほどの知識・見識…

▼夕張、北海道市町村の財政状態

財政再建の夕張市職員、半数が退職へ 中国新聞 1/10 抜粋 http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200701100261.html 財政再建団体になることを決めた北海道夕張市は十日、二○○六年度末までに退職する予定の職員が年度当初の職員数三百九人のほぼ半数に当たる百…

▼わたしの好きなうた

最近は少し忙しくて昼休みにナマ読みしてはチロチロ打鍵。「断片部 - ユウガタ - まだこんなネタを」 http://fragments.g.hatena.ne.jp/Tez/20070110/p1 を拝読して。 激しく共振するものあり。面白かったです。 私は国旗は日の丸がデザイン的には良いと思っ…

▼紙屋研究所『国家の品格』評、昼休み感想

紙屋研究所:いま保守主義者との共同はできるか 藤原正彦『国家の品格』 http://www1.odn.ne.jp/kamiya-ta/kokka-no-hinkaku.html 内容を大ざっぱにまとめると、次のようなものになります。 「論理」を中心にした近代的合理精神には限界がある。新自由主義も…

▼こういう書き方には弱い

こういう書かれかたをすると、ついつい読んでしまうのはなぜか。 例としては稚拙すぎるのは承知。 巷では事象Aに関わってCがDしたことが話題になっている。事象AについてはAのA'への変化というのが通説だが、単にAがA'になったのではない。Bへと本質的転換を…

▼現代国家の変容?

話を住専問題にもどそう。この問題にはもうひとつ示唆的なことがある。それは、公的資金の投入によって不良債権の処理がなされたときに、検察が住専を摘発したことだ。 なぜその摘発がなされたのかといえば、それは「乱脈融資をおこなった金融機関を救済する…

▼現代帝国主義

「交差する領域」より抜粋 現代の覇権国家は、かつての帝国主義とは異なり、みずからの経済的利益を増大させるために「周辺」地域の土地をみずからの主権のもとに併合するようなことはしない。そうではなく、各国家の領土主権をいったんは認め、そのうえでみ…

▼辞めないあなたが雇用不安を増し、格差社会の原因

ルールなき雇用制度が格差をなくす 夜明け前の独り言 水口洋介: 読書日記「脱格差社会と雇用法制」福井秀夫・大竹文雄編著 http://analyticalsociaboy.txt-nifty.com/yoakemaeka/2006/12/post_5403.html 「これはひどい」というタグを用いたくなるね。 中身…