2006-07-01から1ヶ月間の記事一覧

▼戦争が起こっても戦わない。すごい。

livedoor ニュース - 【ファンキー通信】「戦争が起こっても、戦いません!」が世界一の日本 http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2261170/detail 抜粋 今年で戦後61年目を迎える。戦時中、若者は国のために戦うことが名誉だったが、現在の若者は…

▼高齢者の経済生活について勉強

住民税の課税計算の根拠//収入と所得は違う 前年中の年金収入 公的年金等控除額前年中の年金所得金額 所得控除〔扶養控除・社会保険料控除・基礎控除等〕 課税所得金額 つまり、 年金収入=公的年金控除額+所得控除+課税所得金額課税所得金額=年金収入−(…

▼医療費控除は医療費十万円超えなくても可能だったって知らなかった。

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-07-22/2006072201_02_0.html 医療費控除などの活用 年間の医療費が「所得の5%か、十万円か、どちらか少ない方」を超えた場合に、超えた分を控除できます。 「十万円を超えなければダメ」と思い込んでいる人が多い…

あとで読む

独立行政法人 労働政策研究・研修機構/刊行物:日本労働研究雑誌 去年の分は全文が読めるそうです。楽しそう。 http://www.jil.go.jp/institute/zassi/2005.html

あとで読む

明治安田生活福祉研究所 若年層の就労に関する意識調査 http://www.myilw.co.jp/consulting/10.html http://www.myilw.co.jp/consulting/pdf/10_01.pdf 働く女性対象「仕事と家事・子育ての両立」に関するアンケート http://www.myilw.co.jp/consulting/03.h…

▼輸血感染でエイズに、補償を求めたエイズ患者を逮捕 - 中国

http://www.afpbb.com/article/743721 【北京/中国 19日 AFP】病院で受けた輸血によりエイズウイルス、HIV(HIV/AIDS)に感染した中国人女性が、同国衛生省に対し手厚い補償を要求したところ、逆に重罪で逮捕された。 中国中央部の河南省Ninglingに暮らす郵…

▼ワーキングプアを生みだし再生産する構造、社会原理

ワーキングプア 〜働いても働いても豊かになれない〜 NHKスペシャル http://www.nhk.or.jp/special/onair/060723.html 感想などを集めておられるところ http://d.hatena.ne.jp/demian/20060724/p1 紙屋研究所 http://www1.odn.ne.jp/kamiya-ta/workingpoor.h…

あとで読みたい記事

<OECD>日本の所得格差、初めて詳細に言及 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060720-00000067-mai-bus_all 男性介護研究会:介護者の孤立防ごう 北区で研究会、「家族の会」代表が報告 /京都 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060723-00000176…

▼年次経済財政報告をつまみ読みする

平成18年度 年次経済財政報告 (経済財政政策担当大臣報告) −成長条件が復元し、新たな成長を目指す日本経済− 平成18年7月 内閣府 平成18年度 年次経済財政報告 (経済財政政策担当大臣報告) ??成長条件が復元し、新たな成長を目指す日本経済?? 平成18年7月 内…

▼構造改革の加速・断行で格差はどうなる?

2006年度(第21回)経済同友会夏季セミナー 軽井沢アピール 改めて構造改革の加速・断行を求める 2006年07月14日 http://www.doyukai.or.jp/policyproposals/articles/2006/060714a.html 次期総理も改革断行に向けた強いリーダーシップの発揮を 増税なきプラ…

▼自立した個人とは何か④

平成10年版厚生白書の概要 http://www1.mhlw.go.jp/wp/wp98/wp98p1c2.html

▼自立した個人とは何か③

京都精華大学 中尾ハジメウェブサイト 大学教育とリテラシー 大学教育とリテラシー 『木野通信』No.37, 2003年3月 支配階級の人間だけでなく、多くの人びとが文字を使い、読み書きができること、つまりリテラシーは、近代社会の条件だったはずです。しかし最…

▼格差についてのレポート@日本総研

http://www.jri.co.jp/JRR/2006/05/rp-region.html Business&Economic Review 2006年05月号 REPORT 地域別格差の検討とまちづくりの課題 地域経済全体の動向を表す実質経済成長率の都道府県間格差は拡大していない。 世帯収入の地域別格差は、日本全体の動…

▼賃金決定の要素

http://www.jil.go.jp/press/documents/20060714.pdf 独立行政法人労働政策研究・研修機構 平成18 年7 月14 日 「多様化する就業形態の下での人事戦略と労働者の意識に関する調査」 (事業所調査及び従業員調査)結果 調査結果のポイント 正社員の賃金決定要…

▼自立した個人とは何か②

障害者の自立は、その自立が「人格の尊重」=生きて・生活して・活動して良かったという暮らしの保障という限りにおいて目指されなければならないが、東京都の関係機関の提言はどうのべているか。 http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/syougai/ho11/ho00…

▼自立した個人とは何か①──経団連

自立とはイデオロギー的な生活様式の獲得なのか、それとも人類普遍の発達段階か。 大家族から抜け出ることが考えられないような血縁集団で年齢を重ねていく場合、自立というのはあるのだろうか。 前資本主義的段階で、生産手段から切り離され、生産者に隷属…

▼児童労働

よんでみる 労働政策研究・研修機構/海外労働情報/テーマ別国際比較 http://www.jil.go.jp/foreign/labor_system/2006_7/world_01.htm 検証 児童労働という現実

▼日本を構成する諸団体は財界と連合?

経済財政運営と構造改革に関する基本方針2006について メールマガジン労働情報を読んでいる。

▼公務員同士の嫌がらせ>人事院公平審査局

こういう部局があるってのを初めて知りました。

▼無駄なおしゃべりがゆとりを生み、無駄やゆとりが企業犯罪を防止する──三菱グループの場合

http://www.mri.co.jp/COLUMN/ASPECT/NOGUCHI/20060526NK.html 不祥事の構造(その2) 〜認識論の視点から〜 三菱総合研究所 2006.05.26 シンクタンクの視点から 研究理事 野口和彦 氏 価値観と認識論 価値観と認識論といえば、哲学上のテーマのようだが、…

▼経団連の活動自粛って?

<三井住友海上>経団連が3カ月間の活動自粛処分 日本経団連は10日、金融庁から一部業務の停止命令を受けた大手損保の三井住友海上火災保険に対し、3カ月間の活動自粛処分とすることを決め、同社に通知した。期間は同日から10月9日まで。また、相次ぐ…

▼企業群の「不祥事」多発は幼稚な企業の拝金主義とそれを助長した規制緩和でしょ

http://www.mri.co.jp/COLUMN/ASPECT/NOGUCHI/20051215NK.html 三菱総合研究所 2005.12.15 シンクタンクの視点から 不祥事の構造(その1)〜日本社会の風土である「共通の価値観」の視点から〜 参与 野口和彦氏 見出しはそのままに残して要約するとこうだ。

▼思想信条の自由とNTT

PRESIDENT 2006年7.31号 特集/激変!出世の法則 http://www.president.co.jp/pre/20060731/001.html 業界・企業別花形コース20年の変遷 文・理たすき掛けのNTT人事は崩れるか 樽谷哲也 = 文 選挙の票田を束ねる労働部長」という要職 NTTの経営企画本部は、…

▼人口減少を食い止めるのは子育て支援、就業支援。安心して産み・育て、うれしく成人できる社会。

経済同友会の提言 人口減少社会にどう対応するか −2050年までの日本を考える− 2006年06月30日 人口一億人時代の日本委員会 委員長 森田富治郎(第一生命保険 取締役会長) http://www.doyukai.or.jp/policyproposals/articles/2006/060630a.html

▼格差問題を考える 〜自分の望んだ人生に挑戦できるために必要なことは何か?〜

三菱総合研究所 2006.03.28 シンクタンクの視点から 研究理事 野口和彦氏野口っていう人を意識しているのではなく、表題が魅力的だったのでヒットしてしまいました。

▼学歴と収入の比例について。学歴そのものが歴史的なもの。

独立行政法人 労働政策研究・研修機構 「なぜ高学歴者ほど高収入なのか」 研究員 大谷 剛氏 http://www.jil.go.jp/column/bn/colum057.htm 人的資本理論 大学で学ぶと生産性が高くなるので収入が増える。 ただし、哲学などは生産性と直接関係ない場合がある…

▼ひとり親への支援

第一生命経済研究所のライフデザイン研究所 http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/ldi/watching/wt0607b.pdf 増加する若い「ひとり親世帯」 研究開発室 的場 康子氏 2006年7月

▼障害者を自立の名でいじめて、居宅に閉じ込める障害者自立支援法

NHKクローズアップ現代 7月3日(月)放送 “職場”を去る障害者 〜自立支援法の波紋〜今年、4月施行された障害者自立支援法が障害者福祉の現場を一変させている。これまで身体、知的、精神によって、バラバラだった障害者施策を一本化し、市町村を福祉の実…

▼労働の社会化と貧困化

山口正之「労働の社会化・階級闘争・人間形成」『立命館産業社会論集 第35号』、立命館大学、1983年要約。 富と貧困のブルジョア的形態 資本主義は社会の歴史的な一形態である。ブルジョア的富とプロレタリア的貧困>は前近代的な貧困とどのように区別される…

▼北欧の福祉社会 Work-life-balance

大和総研/コラム:全体最適の北欧・部分最適の日本 2006.06.29 情報基盤統括部 高橋正明 氏 http://www.dir.co.jp/publicity/column/060629.html この記事は興味深かった。 北欧の施策を直輸入はできなかろうが、Work-life-balance を実現・保持するための「…