▼棄民化する……地方自治とは何だったのか、昼休み感想

三菱総研 2007.01.11 MRI TODAY 2007年、地方は“ポスト戦後”を越えられるか 地域格差拡大の中で『自律元年』を占う
地域経営研究センター 研究主査 川村雅人氏

地方自治体の境遇についての説明としては特段の異論はないし、あまり異論を持つほどの知識・見識も私にはない。しかし、読んでいて「暗澹たる気持ち」である。

  • 大都市一人勝ちで、「自己責任」の吹雪の下、地方は人口も財政も経済も廃れ・空洞化し・高齢化し、格差はますます広がっている。
  • 知事は次々逮捕されるし、かつて栄えた自治体は財政破綻するなかでの地方『自律元年』である。
  • 「ない袖は振れぬ」国と「なりふり構わぬ」自治体の本音がぶつかり合う喧騒のどさくさに道州制へと誘導される。
  • 情報公開は地方自治体の財務体質を暴露し、市場での信用審査に晒される。
  • がんばる地方を応援すると言われても、がんばってIターン・Jターンをキャンペーンしても成果にはなかなか結びつかぬ。

ならば八方ふさがりの地方はどうすればよいのか。まず、ステイクホルダーである行政、企業、住民が厳しい現実を共有することである。その上で自らを律し、叡智を集め、なすべきことを選択し、リスク覚悟で当事者として連携し行動することである。地味な取組に見えるが、その積み重ねこそが自立への道を拓き「未来への投資」に結びつくはずである。

地方自治の役割は何だったのか

地方自治体に「リスクを覚悟」せよというのが、国による地方の「棄民」という感じだ。何もしないわけにはいかないからなりふり構わずやるしかない、という窮迫である。
かつて、地方自治体は住民にとって「国の悪政からの防波堤」としての役割が期待されていた。条例によって先進的な規制や福祉が国に先行して制定・実行され、それが全国に広まったものも少なくない。
ところが今や地方自治体は防波堤どころか、「沈没しかかった船」であり、例えば「夕張丸」の船員はわれ先にと海に飛び込んでいる。かたや腐った船底では、年に数回しか甲板に上がらず肥え太った船員も「発見」されたり、「みやこ丸」ではシャブ中毒船員にシャブをシャブシャブ与えている始末。


社会保障とともに地方自治が激しい攻撃にさらされている。その被害者はか弱い住民である。道州制が導入されれば、その導入の経緯からすると、そこに暮らすのは「地方自治の主人公としての住民」ではなく、企業者でなければ「労働力」か「市場」か「お荷物」となるのではないか。

相互補完する新自由主義と保守イデオロギー

たとえば、stand_up1973さんの日記 http://d.hatena.ne.jp/stand_up1973/20061231 のコメント欄で、kechackさんが『新自由主義と伝統的価値観重視の思想というのは、親和性が高いのでなく、お互いにマッチポンプの関係にあるのだと思います。』という指摘はここにもある。
破壊される郷土に対して、「郷土愛」を説く。破壊される国土に対して「愛国心」を説く。破壊される人間生活には「惻隠の情」を説く。
これらのイデオロギーは、意図的に「だまし舟」のように使用されているのだろう。

憲法地方自治法

ほとんど勉強したことないですが

憲法

第8章 地方自治
第92条
 地方公共団体の組織及び運営に関する事項は、地方自治の本旨に基いて、法律でこれを定める。

地方自治の本旨」とは、住民自治と団体自治の2つの要素から成り立っている。
「住民自治」とは、地方の政治は地方の住民の意思に基づいて自主的に処理すること。
「団体自治」とは、国から独立した地方公共団体の設置を認め、それぞれの地方公共団体が自ら問題を処理すること。

地方自治法

第一編 総則

第一条の二  地方公共団体は、住民の福祉の増進を図ることを基本として、地域における行政を自主的かつ総合的に実施する役割を広く担うものとする。

昼休み TIME UP !!
住民が主人公の地方自治は国政の変革抜きには困難なのが現到達だということか。