2006-08-01から1ヶ月間の記事一覧

▼青年のコミュニケーション能力

昔はいわば自然に鍛えられていた 青年のコミュニケーション能力の「不全」については私自身も青年と話や仕事をしていて怒鳴りたくなることがないではなかった。 コミュニケーション能力は先天的なものではない。先験的な能力があるにしても、それは現実に使…

▼80年代のマルクス主義イデオロギー論と青年論

一つの典型──「イデオロギー」と言い出すと何でもかんでもイデオロギーになっちゃうのだ ここにノートするのは、80年代のマルクス主義におけるイデオロギー論・青年論・人格論についての考え方の典型のひとつと思われるものである。 上野 俊樹 氏「イデオロ…

▼介護老人保健施設に入所している高齢者の負担金は、収入が全く変わらなくても3万円近く値上がりする場合がある。これもひどい!

この間、高齢者の経済生活について勉強した(日記の日付と編集日付は合致しません) http://d.hatena.ne.jp/ost_heckom/20060730/p1介護老人保健施設(老健)というところに介護保険で入所している高齢者が、こんどの税制改定でどうなったか。 段階が上がる…

▼再チャレンジてなんや

「失敗しても再チャレンジできる社会」というのが耳について鬱陶しい。つっころばしといて「失敗」とは何か。 「国民にも痛みを伴う構造改革」・「不良債権処理」で「痛みを感ずるまもなく秒殺です」と銀行に破産に追い込まれた工場のおじさんの映像がよみが…

▼「これはひどい!」 とことん青年を蔑視する労働経済白書

読んでいて「これはひどい」と叫びそうになった。

▼旧ソ連・共産党の教育や思想形成はどうだったのかということより、ロシア以外の諸民族・諸国の発展はどうだったのか、ということに興味がわく国トルクメニスタン

トルクメニスタンという国は独裁制を許している旧ソ連の国で、大統領がいる共和国だが王国のようになっている。いくらソ連とはいえ、一応マルクス主義の勉強をさせられて、何かの尺度で優秀だったから共産党の幹部になったであろう人々が、独裁制を敷いてし…

▼キャラ社会と青年

土井隆義「キャラ社会の構造」(『世界』2月号)と若者たち 北海道教育科学研究会(道教科研)のブログです 2006/01/13 http://blogs.yahoo.co.jp/doukyoukaken/22483357.html?p=1&pm=l抜粋

▼雇用保険三事業(雇用安定事業・能力開発事業・雇用福祉事業)の廃止?

雇用保険三事業について(雇用安定事業・能力開発事業・雇用福祉事業について) 雇用保険三事業とはこういうものだそうです。 http://www.ens.ne.jp/~hellonet/info/roudou/3zigyou.html 雇用安定事業とは・・・ 雇用保険の被保険者に関し、失業の予防、雇用…

▼近代スポーツと公正:所詮は Macht や Gewalt の支配

負け組はなんど戦っても負け。カネと権力がないから。 相対的に金銭や権力の強い場面では、スポーツそのものの結果より金銭と権力の都合が勝敗を決する。そういう意味ではスポーツの公正も或いは偶然的なものか。

▼京都市 福祉切捨て5人ずつ

生活保護打ち切りに目標 京都市 財政難背景に 京都市が、生活保護費受給者のケアにあたるケースワーカーに対し、担当世帯のうち5世帯を支給打ち切りの目標とし、就業を促すよう指導していることが3日、明らかになった。厳しい市の財政事情が背景にあるとみ…

あとで読む

ESRI Discussion Paper Series No.167 「国民経済計算から見た日本経済の新動向」 ただし、2006年8月8日発表 http://www.esri.go.jp/jp/archive/e_dis/e_dis170/e_dis167.html http://www.esri.go.jp/jp/archive/e_dis/e_dis170/e_dis167b.pdf

あとで読む

業務委託にも団交認める 大阪府労委、拒否は不当 http://www.jil.go.jp/kokunai/mm/gyousei/20060726.htm ●小家族化・核家族化が進行/国立社人研「世帯動態調査」 平均世帯規模は2.8人で5年前の前回調査より0.1人減少。単独世帯の割合は19.8%から20.0%、…

▼佐世保市子ども育成条例

http://www.city.sasebo.nagasaki.jp/cgi-bin/odb-get.exe/pdf.pdf?WIT_oid=icityv2::Content::20252&WIT_ctype=application/pdf&WIT_jasminecharset=SHIFTJIS ここに発表されました。抜粋 (目的) 第1条 この条例は、次代を担う子どもの育成について、そ…

▼アメリカの医療事情と人権

生存権の思想 生存権という概念は法学・憲法学でどのように位置づけられているのだろうか。日本国憲法25条に規定されているのだから、まさか単なる時々の政策的オプションだとは位置づけられてはいないだろう。 世界の「先進国」で生存権はどのように位置づ…