2007-02-01から1ヶ月間の記事一覧

▼市民的モラル関連ノート

市民的なモラルの低下ということがくり返しくり返し話題になるのは、テレビがどういうタイミングかくり返し繰り返し話題にするせいもあるだろう。公共心や公徳心、モラルの低下ということそのものが直接ターゲットになり、「理由なく教え込む」とか「体験さ…

▼凶暴化する「お客様」

要求する親 問われる教師 私は仕事で観られなかったが、NHK 2007/02/01(木)放送「要求する親 問われる教師〜すれ違う教育現場〜」は激しい中身だったと友人は言う。 予め、私の答を言うと「それは自己愛的幼児性が広まって・強まった」という側面が大きい…

▼愛国者、ダニエル・バレンボイムのことなど

拙文「愛国心教育について」と少し関連して、有名人の記事の紹介。江川紹子氏 江川紹子ジャーナル「愛国心を考える」06/05/02 指揮者でありピアニストであるダニエル・バレンボイムが2004年に、ヴォルフ賞を受賞した。 その受賞のスピーチで、彼はイスラ…

▼少子化対策基本法と「産む機械、装置」発言と「家族・地域の絆再生」政務官会議PT中間とりまとめ

「少子化対策基本法」というものがあることを本日初めて知った。 「産む機械、装置」発言も、「中間とりまとめ」も基本法の精神をないがしろにするものである。抜粋 少子化対策基本法(抄)(平成15年7月) http://nyc.niye.go.jp/youth/book2003/html/01/01…

▼その他「教育再生会議」での気になる発言など

中身は薄くても拾い始めると量が多い。ノーコメントで。 第三分科会は「人間像」「教育像」の発言乱射で、私には今、整理できない。ノーコメントで。 第3回 平成18年12月 8日 議事録 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kyouiku/2bunka/dai3/3gijiroku.pdf ○ …

▼荒行が人間力を鍛え、規範意識を植えつける

長期模擬遭難合宿のススメ 今どきの児童生徒・青少年 引きこもってテレビばっかり見たり、ゲームばっかりして集団で遊べないし、授業にも集中しない。いじめもある。そんな児童生徒・青少年たちを放課後プランでボランティアさせるだけではなかなか規律も規…

▼徳目に理由はない。もしくは反射としての徳目

第3回 平成18年12月 8日 議事次第・配布資料 資料1 「子供の「心の成長」のために」(議論のたたき台(修正版)) http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kyouiku/2bunka/dai3/siryou1.pdf 読書や芸術・文化の学習、奉仕活動や体験活動などを通じて規律・規範意…